586件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

そういうことで、ある新規就農者の方のところに行ってきましたけれども、独立して五、六年になるかと思いますけれども、初期投資の分もまだ回収していない中で、こういう肥料、資材が高くなり、本当に大変だ、自転車操業だでばというようなことも言われてきました。

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

農業担い手につきましては、新規就農者支援事業により、その成果が着実に上がっているところであり、最近では新規就農を目指した研修希望者就農に関する相談者増加傾向にあります。既に支援制度活用して就農している新規就農者は、地域の中心的な農業担い手として精力的に農地を借り受け、耕作面積を増やしながら規模拡大を図っております。

宮古市議会 2022-02-28 02月28日-02号

今日まで本市農業政策によって、新規就農者などの農業所得を押し上げてきたことは評価をいたしますが、それは平地の多い条件のよい地域に限られたものであり、本市の大半は中山間地域農業で占められ、条件不利地新規就農者を呼び込むことは難しく、高齢化による後継者不在担い手不足鳥獣被害などから遊休農地増加に拍車がかかっている現状であり、これまでの市の施策を否定するものではございません。 

陸前高田市議会 2022-02-24 02月24日-01号

農業振興につきましては、新規就農者経営支援するため、農協や普及センター情報共有を図りながら共同で営農指導を行い、本格就農へとつなげてまいります。  また、人・農地プランに基づき、新規就農者育成総合対策等活用担い手支援に努めてまいります。  米崎りんごや北限のゆず、醸造用ぶどう等、果樹の振興を図るため、苗木の新植及び改植を推進します。  

宮古市議会 2021-12-02 12月02日-02号

生産者再建支援新規就業者など担い手確保育成につきましては、産業振興基金活用し、令和3年11月現在で農業新規就農者は17名、林業新規就業者は3名、水産業新規就漁者は68名が新たに認定をされております。農業におきましては、推進品目でありますピーマン、ブロッコリーやイチゴ等生産拡大を推進し、林業におきましては、干しシイタケのブランド化を進めております。

陸前高田市議会 2021-12-02 12月02日-02号

本市農地状況を踏まえますと、さらなる規模拡大農地集積には限度があることから、市といたしましては後継者確保に向け、国の制度活用を検討しながら、地域に根差した新規就農者による農業経営の継承や定年帰農者への支援制度の構築を検討し、適切な農地管理と安定的な農業経営が図られるよう支援してまいりたいと考えているところであります。  次に、たかたのゆめの今後の生産体制や販路の検討についてであります。

陸前高田市議会 2021-09-08 09月08日-03号

しかし、あまり面識のない新規就農者からの土地を貸してほしいなどの交渉は簡単であるはずはなく、また栽培品目に合う土地かなど、厳しい現実もあります。  土地を貸したい、借りたいといった相互が気持ちもかみ合うように調整する必要があります。この課題に対する市の考えはいかがでしょうか。  市内では、青年農業者が自発的に研修などに参加しています。

宮古市議会 2021-09-07 09月07日-02号

農業振興について再三質疑、提案しておりますが、市長の認識は、新規就農者が複数人いて、頑張っているとの評価です。その方々には頭が下がる思いですが、事業を拡大し、雇用を生み出すには、資金確保など高いハードルが立ちはだかっております。 8月14日、農水省が発表した2019年農業産出額を基にした記事が目に留まりました。「売れる農業」という見出しです。売れる農業とは、もうかる農業とも言えます。

滝沢市議会 2021-06-23 06月23日-一般質問-04号

ロとして、一般企業新規参入者新規就農者、担い手確保、養成の取組について伺います。 2つ目として、地域型特性を生かした営農支援観光物産振興について。イとして、農産物ブランド化農産物産地づくり取組について伺います。 ロとして、六次産業化による加工品観光物産販売取組について伺います。 3として、スマート農業取組について。 

花巻市議会 2021-06-22 06月22日-03号

ワークショップでいただいた御意見、御提案の中には、空き家バンク制度移住者住宅取得に関わる支援新規就農者への支援など、既に市として実施している施策等も多くありましたので、それらについてはさらなる制度の周知を図っていきます。 また、御提案いただいた事業については、いわゆるソフト事業に該当する事業もあったところであります。

花巻市議会 2021-06-21 06月21日-02号

また、農業法人等新規就農者である雇用者等に対して実施する研修支援する国の農の雇用事業市単独事業花巻農業研修支援事業による支援に加え、花巻農業協同組合では令和元年5月に、働き手を求める経営体求人要望に応える、JAいわて花巻無料職業紹介所アグリワークを開設し、求人側求職側のマッチングを行っております。 

陸前高田市議会 2021-06-18 06月18日-04号

新規就農者方々、若い方々は、スマート農業等にシフトしているのですけれども、今もうずっと農業をやられている方だってポテンシャルがあるかと思います。ただ、やっぱりGAPとか、少なくとも岩手GAPなんかは取っていただきたいのですけれども、現在のGAP取得状況はどのようになっていますでしょうか。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎地域振興部長阿部勝君) 議長

宮古市議会 2021-06-01 06月01日-03号

近年は、新たに農業に従事しようとする若者が増えており、市内での研修を重ねて自立し、地域では中核的農家として今後期待される新規就農者が増えております。これまで、十数年来、市独自の研修制度新規就農者への支援に積極的に取り組んできた結果が除々に実を結びつつあります。今後も新規就農者への支援に積極的に取り組むとともに、農業経営が安定するよう、関係機関と協力しながら支援してまいります。 

宮古市議会 2021-03-04 03月04日-03号

農業基幹産業として再生、振興するためには、市内のみならず、広く新規就農者、規模拡大意欲のある農業者企業を受け入れる環境の整備、拡充や施設、資機材の確保に要する投資リスクの低減が必要です。見解を伺います。 5点目に、区界地区活性化について伺います。 令和3年度経営方針において、合併後初めて区界地区区界高原に言及がありました。

陸前高田市議会 2021-03-04 03月04日-04号

市といたしましては、引き続き農地中間管理事業活用した担い手への農地集積を進めるとともに、新規就農者定年帰農者への営農支援を強化し、新たな担い手確保することにより、市内水田有効活用を図ってまいりたいと考えております。  次に、たかたのゆめの収穫量の推移、市場流通現状課題についてであります。